ルーツ的 Dance Style ジャンル別にご紹介どれも最高に見とれてしまう|mybest-music.jp

いろんなジャンルのダンススタイルを掲載しています。

ダンススタイル別にジャンルを上げてみた・・・多彩なダンス動画を集めています。

ストリートダンスは、主に公共の場や路上で生まれ、発展したダンススタイルの総称です。
アメリカのブロンクスでは1960年〜1970代頃、クラブやダンスホールに行くお金が無い若い青年たちはダンボールを弾いてダンスを踊り、カセットデッキも買えない子どもたちは口でリズムを奏でるように、これがボイスパーカッションの始まりです。
映画BeatStreetでは、電線から電気を盗んできてパーティを開くシーンもあるぐらい貧困層が多い場所で、その中でもどうにか音楽やダンスをしたい子どもや青年たちが築いてきたのが道ばたでのステージです。
これが、ストリートダンスの始まりと言ってもいいでしょう。
私が初めて、Rock Steady Crewのショーを観たときは、ダンスが上手いとかカッコイイとかじゃなく、やっぱりこの人たちは、「ブロンクスに住んでる歴史や血が動かしているダンス」を観たっていう感じでした・・・これが、Rock Steady Crew なんだ・・・本当に感動した覚えがあります。


Locking LockDance (ロックダンス)
ロックダンス(Locking)は、1960年代後半にアメリカのダンサー、ドン・キャンベルによって生まれたストリートダンスのスタイルです。元々は「キャンベルロッキング」と呼ばれ、特徴的な動きとして、腕や手を素早く動かした後に「ロック(固定)」してポーズを取るのが特徴です。

lock popping dance hiphop breaking ダンス ヒップホップ ロッキング ロックダンス ポッピング ブレークダンス  The Lockers Dance Group Performance from 1974

lock popping dance hiphop breaking ダンス ヒップホップ ロッキング ロックダンス ポッピング ブレークダンス  Locking Finals / Battle / UK B-Boy Championships 2006 / France vs Japan

lock popping dance hiphop breaking ダンス ヒップホップ ロッキング ロックダンス ポッピング ブレークダンス  P-Lock & J-Soul – Locking Performance

Robot Dance (ロボットダンス)
ロボットダンス(Robot Dance)は、1960年代後半から1970年代にかけてアメリカで誕生したストリートダンスの一種です。動きがあたかも機械のように見えることから「ロボット」と呼ばれ、滑らかさのないカクカクとした動きや、ゆっくりとしたコントロールされたモーションが特徴です。
昔、第1回世界ディスコダンス選手権大会で、日本代表のTeddy Dan (団 忠昭)さんがロボットダンスを取り入れたダンスを披露し見事優勝したのを当時テレビで観ていました、おそらく日本で始めてロボットダンスを見せたのではないでしょうか。

lock popping dance hiphop breaking ダンス ヒップホップ ロッキング ロックダンス ポッピング ブレークダンス The Robot Brothers – 1977

lock popping dance hiphop breaking ダンス ヒップホップ ロッキング ロックダンス ポッピング ブレークダンス Clocks, Robozilla, Bbotics, Cybot vs Judges [Robot Finals] // Unimate x stance

lock popping dance hiphop breaking ダンス ヒップホップ ロッキング ロックダンス ポッピング ブレークダンスrobot dance Dytto

lock popping dance hiphop breaking ダンス ヒップホップ ロッキング ロックダンス ポッピング ブレークダンス Barbin.ili – The robot dancing doll is so cute

1978年、第1回世界ディスコダンス選手権大会の優勝者「テディ団」さんのロボットダンスがこれ!

lock popping dance hiphop breaking ダンス ヒップホップ ロッキング ロックダンス ポッピング ブレークダンス 20年以上前『TEDDY DAN』【ROBOT DANCE】

1 2 3 4
いろんなジャンルのダンススタイルを掲載しています。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次